2014年09月28日
パティスリーヨシダの歴史 2010年頃
移転オープンして
良く聞かれることがあります
「波多津の時と比べてどうですか?」
「波多津の店はどうしてますか お父さんは?」
まだまだこれからですが
おかげさまで波多津の店の時とは
比較にならないくらいの
(波多津の店の来客数が極端に少なかったため)
お客さまに御来店頂いています
ありがとうございます
父は2007年に廃業・引退して
現在は畑で野菜をつくったり
旧波多津店を倉庫にして
趣味の模型づくりや6人の孫と遊んだり
日々ゆっくりと過ごし楽しんでいます
2010年頃

店舗前の通り


店舗が奥に入り込んでいるため
誘導看板を設置しました


店舗入口

ほぼ自分たちで内装した店内売場


結婚式の引き菓子や道の駅の販売などで
徐々にパティスリーヨシダの菓子の知名度は
上がってきているようにも感じましたが
やはり卸し販売では手数料の20%~30%が
重くのしかかり利益が出にくいシステムなんだと
気づきはじめていました
元々厨房設備は整っていなくて
少なかったのですが
妻と何気なく話していて
「この中の何かひとつでも壊れたら俺たち終わるばい」
というくらいに利益は残っていませんでした
そんな矢先
猛暑の影響か夏場に冷蔵庫が壊れました

修理を依頼しても古すぎて無理とのこと
メーカーや業者さんに購入の見積りを聞くと
だいたい50万~60万円
資金がなかったため
焦りや不安でドキドキしながら
インターネットで
価格がいちばん安い業者さんを調べて問い合わせ
購入の目処が立つまで
1か月以上かかりましたが
移転を見据え
台下冷凍冷蔵庫35万円を
何とか24回分割で買うことができました
こんな感じで一歩ずつ前に進んでいき
創業とはこういうことなんだ
と
自分に言い聞かせ
妻とふたりで乗り越えました


2010年の
波多津店の売上げは
全体の7%くらいで
1日だいたい1~2件
最高来店者数が4件
0件の日も多かったので
2010年の平均来店者数は
1件でした
2011年頃に続く
パティスリーヨシダのホームページは
www.wazoyoshida.com
良く聞かれることがあります
「波多津の時と比べてどうですか?」
「波多津の店はどうしてますか お父さんは?」
まだまだこれからですが
おかげさまで波多津の店の時とは
比較にならないくらいの
(波多津の店の来客数が極端に少なかったため)
お客さまに御来店頂いています
ありがとうございます
父は2007年に廃業・引退して
現在は畑で野菜をつくったり
旧波多津店を倉庫にして
趣味の模型づくりや6人の孫と遊んだり
日々ゆっくりと過ごし楽しんでいます
2010年頃
店舗前の通り
店舗が奥に入り込んでいるため
誘導看板を設置しました
店舗入口
ほぼ自分たちで内装した店内売場
結婚式の引き菓子や道の駅の販売などで
徐々にパティスリーヨシダの菓子の知名度は
上がってきているようにも感じましたが
やはり卸し販売では手数料の20%~30%が
重くのしかかり利益が出にくいシステムなんだと
気づきはじめていました
元々厨房設備は整っていなくて
少なかったのですが
妻と何気なく話していて
「この中の何かひとつでも壊れたら俺たち終わるばい」
というくらいに利益は残っていませんでした
そんな矢先
猛暑の影響か夏場に冷蔵庫が壊れました
修理を依頼しても古すぎて無理とのこと
メーカーや業者さんに購入の見積りを聞くと
だいたい50万~60万円
資金がなかったため
焦りや不安でドキドキしながら
インターネットで
価格がいちばん安い業者さんを調べて問い合わせ
購入の目処が立つまで
1か月以上かかりましたが
移転を見据え
台下冷凍冷蔵庫35万円を
何とか24回分割で買うことができました
こんな感じで一歩ずつ前に進んでいき
創業とはこういうことなんだ
と
自分に言い聞かせ
妻とふたりで乗り越えました
2010年の
波多津店の売上げは
全体の7%くらいで
1日だいたい1~2件
最高来店者数が4件
0件の日も多かったので
2010年の平均来店者数は
1件でした
2011年頃に続く
パティスリーヨシダのホームページは
www.wazoyoshida.com
Posted by パティスリーヨシダ at 11:11
│パティスリーヨシダの歴史