2010年12月31日
ヨシダのこと 1

ブログをはじめて 今日で1年になります
はじめたきっかけは
パティスリーヨシダ として
独立・創業して
和菓子屋というイメージから
洋菓子(主にフランス菓子)をつくっています
という事をアピールするため
和洋菓子屋 よしだ松月堂は
父の代で4代目
以前から 和菓子だけという店ではなく
初代の吉田和造の時代から
和洋菓子の製造販売・卸販売をやっていたそうです
父の時代も もちろん洋菓子もつくっていました
そういう事で
松月堂
という名前から和菓子屋と思われていた事に
違和感を感じていました
それで
自分が独立・創業して
洋菓子を主につくるようになり
よく 「洋菓子もつくりよっと」 と驚かれました
それと
松月堂
という屋号は 詳しく数えたわけではありませんが
全国に100軒以上はあると思います
近くは佐世保に 松月堂さん
鹿島には 全く同じ名前の 吉田松月堂さん
漢字は違いますが 相知・唐津の 昭月堂さん
他にも 城月堂さんや 梅月堂さん
などとよく間違われていました
これでは いけないと思い
まず
自分の友達ですら 波多津の店の場所を知らない
波多津の若い人たちにも
店の場所すら知られていない現実を打破しようと思い
結婚を機に
少年時代から考えていた
伊万里市街地への移転を
本格的に決めました
はじめたきっかけは
パティスリーヨシダ として
独立・創業して
和菓子屋というイメージから
洋菓子(主にフランス菓子)をつくっています
という事をアピールするため
和洋菓子屋 よしだ松月堂は
父の代で4代目
以前から 和菓子だけという店ではなく
初代の吉田和造の時代から
和洋菓子の製造販売・卸販売をやっていたそうです
父の時代も もちろん洋菓子もつくっていました
そういう事で
松月堂
という名前から和菓子屋と思われていた事に
違和感を感じていました
それで
自分が独立・創業して
洋菓子を主につくるようになり
よく 「洋菓子もつくりよっと」 と驚かれました
それと
松月堂
という屋号は 詳しく数えたわけではありませんが
全国に100軒以上はあると思います
近くは佐世保に 松月堂さん
鹿島には 全く同じ名前の 吉田松月堂さん
漢字は違いますが 相知・唐津の 昭月堂さん
他にも 城月堂さんや 梅月堂さん
などとよく間違われていました
これでは いけないと思い
まず
自分の友達ですら 波多津の店の場所を知らない
波多津の若い人たちにも
店の場所すら知られていない現実を打破しようと思い
結婚を機に
少年時代から考えていた
伊万里市街地への移転を
本格的に決めました
Posted by パティスリーヨシダ at 12:12
│パティスリーヨシダのこと